※施術中はお電話に出れない場合がございます。
札幌市東区北19条東13丁目2-20
営業 10:00~19:00(応相談) 定休日 日曜・祝日(応相談)
ブログ・お知らせ - Blog -
塩ひとつまみって…⁈
2018年12月23日
12月…クリスマス・忘年会などなど…華やぐ時季
何かと外食が増える時期でもあります
そこで 少し気を付けたいのが 塩分の過剰摂取
解ってはいても…外食が増えると管理もなかなか難しいのが現状です
せめて 自宅での食事は気をつけたいものですよね
今の時期は 冬の寒さで抹消血管が収縮して 血圧が上昇しやすい季節なので
特に血圧が高めの方は注意が必要です!
日本人は世界的にみても塩分摂取量の多い民族といわれています
「日本人の食事摂取基準」では …
☆男性は…8.0g未満
☆女性は…7.0g未満
と…定められましたが なんと日本人の平均摂取量は
1日で平均10gを超えています
レシピ本などを観て 食事を作る際 よく「少々」や「一つまみ」などの
表現を目にしますが 正確にはどのくらいの量を指しているのでしょう…
一般的には 親指と人差し指の2本でつまんだ量は0.2g
親指と人差し指 中指🖕の3本でつまむと0.5gといわれています
しかしこの方法は 個人差 また男女差や 更には塩の種類によって
差が生まれます
特に塩の種類による差が大きく…種類は「食塩」の他に 炭酸マグネシウムに
よる 湿気どめを加えた「精製塩」・粒の大きい「岩塩」
水分含有量が多い「あらじお」・粒子の細かい「自然塩」があります
この中で岩塩とあらじおは 粒の大きさと水分含有量の多さから
他の塩に比べ つまみやすく 分量が多いとされています
1つまみや少々の量を予め量り…自分の1つまみ量を知っておくと
塩分摂取量の管理につながります
また さまざまな塩を料理ごとに使い分けることで 減塩と同時に
美味しさアップにもつながりますよね✨
寒い季節は シチュー・スープなどの汁物や 温かい麺類のお出汁など…
口にする機会も増えてきます
体に負担をかけないよう やはり 塩分の取りすぎには 注意しましょう♬
NEW
CATEGORY
ARCHIVE
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
Copy Light gran Reve All Rights Reserved